なぜ今プログラミング? 習う意味は? お父さんお母さん、教えられますか?
2021/03/12
社会は進んでいます。デジタルを避けて通ることはできません。
藤沢市のパソコン教室 ハロー!パソコン教室ミスターマックス湘南藤沢校の堀川です。
近頃また、お子さんのプログラミング講座へのお問合せが増えてまいりました。
学校でも、本格的に導入されてきているのではないでしょうか。
保護者の方でプログラミングを理解されている方は少ない印象ですが、なぜ、今プログラミングなのでしょうか。
端的に言えば、社会が進んだことにより求められるものが変化してきているからです。
今後、暮らしのあらゆることがIT化されていく中で、その仕組みを知らずにできる仕事は限られてきます。
IT関係以外で残ると言われている仕事は、
医師 保育士 教員 ケアマネージャー 編集者 カウンセラー アーティスト
などだそうです。その他は、ITに仕事を”させる”業務がメインになります。
そうした社会の変化を受けて、身近などころでは入試も変わってきています。
今の小中学生以上の保護者の方の時代は、「知識の量」が求められていました。今は「新しい知識を常に取り入れて自分で考える」ことが求められています。
パソコンやスマホの普及もあり、今の子どもたちは(大人も)すぐに解答を求めたがり、いろいろな角度から深く思考する、という習慣がありません。
プログラミングは、こうした深い思考を習慣づけるのに最も効果的な方法なのです。
大人も子どもも、ハロー!パソコン教室へ。
お問合せをお待ちしております。